「軟弱福祉職」の「人間関係」「ストレス」「家族」「お金」で創意工夫している日々を赤裸々に告白するブログ

「軟弱福祉職」が新しい職場に移動し「人間関係」「ストレス」「家族」「お金」について創意工夫している日々を赤裸々に告白するブログ

人手不足とは言うけれど、働いてる施設しっかり人材募集してる?

新しい移動先での大きな仕事は「人材募集」

 

新しい移動先で私はサービス提供責任者なのですが、他にやることがあります。それが「人材募集」です。本来人材募集は管理者の仕事なのですが、介護や福祉の現場上がりの人って広告とか疎くて、自分がやらないと動かないし、そもそも人材募集をするって約束で移動を飲みました。たまたま私はブログ書いたりしていたのである程度ホームページとか広告とか好きで学んでたのでそこに協力できます。

 

人材募集=ハローワークだけの募集?

 

多くの施設で人手不足なんですが、しっかり人材募集かけてるとこってどれくらいあるんでしょうか?結構年配の管理者とかは、ハローワーク載せているけど「人材募集しているけど来ない!」って嘆いています。

 

ハローワークで転職活動したことある人ならわかりますが、短い文字(ペラ紙一枚の情報量)で膨大な求人があり、あの中から希望の職種を選べと言う方が難しい。若い職員はスマホやパソコン慣れしているのでその辺が感覚としてわかっているのでしょうね。

 

 多分世代間ギャップなんでしょうね。高度経済成長期に働いていた人なので「ハローワークが最強」と思っているのでしょうか。ハローワーク神話ですね。

 

スタートラインにも立っていない人材募集

 

 

求人広告は、ハローワーク以外にも無料や安価な求人広告媒体たくさんありますよね。福祉人材センター、福祉人材センターのイベント、学生ナビ、広報、地域情報誌・・・etc。それすらうちはしていないので、まずはそこからですね。

 

 

 

マイナビリクナビがって凄く高いので、(予算)規模の大きい施設しか使えません。使えれば新卒の学生さんなど取れるのですが、そうもいかない。でも職員の呼びかけもあり最近有料の地域情報誌(2万くらい)のに求人かけていました。来るか来ないかはわかりませんが、そもそも募集かけないと来ない。しかし管理者の中には広告費にお金を使うのを嫌がる人もいます。ですから現場の職員からすると管理者の考え方との攻防ですね。


ホームページがしっかりしてきたので無料から有料の媒体を試すことで人材募集をかけて、人を入れる努力の取り組みをするのが私の新しい職場での仕事です。


とは言え来るのか?超心配。

 

介護の有効求人倍率って4に届きそうな勢いです。4つの事業所で一人を取り合う状況。ですから広告を出してスタートラインに立ったところで果たしてどれくらい来るのか?地域情報誌の求人広告なんて介護や福祉ばかり目立ちますものね。超心配。

 

色々な情報媒体に労力をかければ反応があると言う結果が得られれば、ハローワーク神話の管理者の考え方を変えることが出来るのに。

 

そもそも年配管理者の考え方は「ハローワークだけの人材募集」だったので、「その他の広告媒体を使う労力をかければ人が来る」って言う結果が得られないと、考え方そのものが変わらないのでは?と考えています。でも結果や反応が得られば考え方が変わると予想しています。


う〜ん、どうなるか。超人手不足なので自分の心身がそれまで持つか。